メーカーまたは販売事業者が商品販売の為、消費者をビジネス参加させ、その友人・知人に商品を販売してもらうと同時に、それら友人・知人にもビジネスに加わってもらう。
こうして人と人との「輪=ネットワーク」をつくり上げ、それを拡大させながら商品を販売する手法。消費者参加型の無店舗販売。

商品の「口コミ」(人と人の繋がり)からなる流通システム。
口コミから発生した売上の一部が紹介報酬となる仕組み。

このような取引は、法律上「連鎖販売取引 」にあたります、法律に基づく規制の範囲内で運営されている限り問題ありません。
しかし、販売員(会員)自らがこの法律の枠を超えた行為を行うことは違法 =「悪徳商法」となります。

「マルチ商法」という言葉は、悪徳マルチ商法or正常なMLM企業の悪徳グループの行動により「悪イメージ」が定着しているため、業界的にはあまり使われないようです。


-補足-

無限連鎖講
(ねずみ講)
ねずみ算的に組織を増やしていく姿はMLMと似ているが、商品の伴わない「マネーゲーム」となっており、理論上終局において破たんすべき性質のシステム。
法律により参加するだけで罰せられますので御注意ください。
また、商品があるからといっても「商品自体に価値がない」モノなどを扱っているものも ねずみ講と拡大解釈され摘発される可能性があります。




「マルチ商法」
MLMとはマルチレベルマーケティングプランの略称だが、法的には連鎖販売取引という。
「マルチ商法」というと被害者が出たときのマスコミ側の勝手な呼び方であって法的な定義はない。
「マルチ」とは本来よい意味で使われる。例えばマルチプレーヤー、マルチタレントなど。
健全なビジネスをしていても、連鎖販売取引であればすべて「マルチ商法」で、ひとくくりにした呼び方をするマスコミ側の偏見と無勉強こそ問題である。
また、「マルチまがい商法」というのは、連鎖販売取引の法的な定義の用件(特定負担や再販売など)の一部を逃れて、規制対象外とする商法。
平成13年6月の法改正によって、現在は「マルチまがい商法」では存在できない環境になっている。

[TOPへ]
[カスタマイズ]




©フォレストページ